本文へスキップ

日本再生可能エネルギー総合研究所は、再生可能エネルギー普及のための情報収集と発信を行っています。

再生可能エネルギー情報  アーカイブ 2011.11INFORMATION

2011. 11.30
福島県知事が全原発の廃炉要求を表明、復興計画に明記へ

 県に廃炉の権限はないが、知事が方針を明確に示したことで、事故を起こした福島第一原発だけでなく福島第二原発を含む計10基の稼働が事実上不可能となった。(日経新聞

2011. 11.30
東芝など、海流発電の実用化に向けてシステム開発に着手

 海流のエネルギーを経済的に有効利用するため、発電機を固定しないで水中に浮遊させる水中浮体方式と呼ぶ海流発電システムを開発する。年間を通して海流が沿岸を流れる日本で海流の大きなエネルギーを活用し、自然エネルギーによる安定した電源を確保することが狙いとなる。(日経新聞

2011. 11.28
原発依存度を50%に引き下げ、仏大統領選で野党候補が表明

 野党候補のオランド氏は世論調査で、再選を目指す右派与党のサルコジ大統領を上回る支持を得ている。 オランド氏は、消費電力に占める原発の比率を現行の75%から25年までに50%に引き下げ、再生可能エネルギーの比率を高めると表明。また、大統領任期中に原発を新規建設しないと明言した。(時事通信

2011. 11.27
洋上風力発電の本命登場、浮島に太陽光と併設九州で

 12月以降、福岡市の博多湾や長崎県の五島市などで実証試験が相次いで始まる。海を吹く風で発電する洋上風力発電で、沖合がすぐに深くなる日本では浮体式が本命と見られている。独自の風車や浮島を使い、洋上風力で世界をリードする欧州を追い上げる。(日経新聞

2011. 11.27
「グリーン成長」で協力、古川戦略相が韓国と合意

 古川戦略相は、日韓共に再生可能なエネルギーによる省エネ社会を目指していると説明。「日韓はグリーン成長分野で競争する部分はあるが、アジアの成長を持続可能なものにするためには協力もしなければならない」と強調した。(時事通信

2011. 11.26
関西電力が福井にメガソーラー、来年度にも1MW

 若狭おおい太陽光発電所(仮称)と、若狭高浜太陽光発電所(仮称)で、それぞれ2012年度、2013年度に着工する。(日経新聞

2011. 11.26
山梨のメガソーラー事業者は三井物産連合に

 発電所の設置場所と出力は、甲斐市菖蒲沢の旧県蚕業試験場跡地(約13ヘクタール)で5メガワット、韮崎市大草町のあけぼの医療福祉センター隣接地(約11ヘクタール)で6メガワット。来年7月に着工し、2013年3月に試運転を始める予定。(朝日新聞

2011. 11.26
NTT、メガソーラー導入支援事業を4倍300億円に

 遊休地を持つ企業や自治体と約50件の事業展開の検討を開始し、自前の発電も目指す。現在100億円以下の太陽光事業の売上高を2015年度に約300億円に伸ばす。(日経新聞

2011. 11.25
デンマークが2050年に再生エネルギー100%達成を目標

 政府の目標は、2020年までに電力の50%を風力発電でまかない、50年には再生可能エネルギーですべてをカバーするというものである。現在は化石燃料からの電力が全体の3分の2を占める(ロイター

2011. 11.24
北陸電力が太陽光発電所を竣工、パネル5000

 富山発電所は201010月に着工。積雪などを想定して、土台を高めにつくり、太陽光パネルの設置角度も通常よりも大きくするなどの工夫をしている。敷地面積は3万平方メートルで富山市から借り受けた。発電出力は1MW。(日経新聞

2011. 11.23
中小企業が再生可能エネに力、市場拡大にらみ攻勢

 東京都の中堅中小製造業、サービス業が再生可能エネルギー関連の事業を強化している。地中熱を空調に利用するシステムを本格販売したり、産業廃棄物を利用しバイオガス発電事業に参入したりする企業も出てきた。(日経新聞

2011. 11.22
メガソーラーの候補地のひとつに米子の工業団地

 県環境立県推進課は、ソフトバンクが自治体と連携して検討中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設候補地十数カ所の中に「米子崎津団地」(米子市)が入ったと明らかにした。(朝日新聞

2011. 11.20
企業、自治体と協力して小水力発電、特区申請の手続き簡素に

 企業と自治体が連携し、中小河川や農業用水を利用した小規模水力発電所を建設する。野村ホールディングスは栃木県と、三井金属は岐阜県と検討を始めた。(日経新聞

2011. 11.18
発送電分離を提言コスト競争促す、経済同友会

 提言によると、地域独占の電力会社から送電網を分離して公営化。発電はコスト意識を生みにくい電力料金決定の仕組みを見直し、電源も多様化して競争を促進する。一方、配電はスマートメーターの導入により、原発、火力、自然エネルギーといった電源ごとに、それぞれの時間帯別の価格を「見える化」して、家庭で割安な電気などを選べるようにする。(時事通信

2011. 11.18
雨水を再利用、日大がフクシマに「ロハスの家」3号完成

 これまでの太陽光・熱、地中熱の利用を引き継ぎ、雨水を浄化、再利用することで生活用水をすべてまかなうことができる。(朝日新聞

2011. 11.17
政府が全量買取制度の価格決定に関する委員会の人事案提示

 調達価格等算定委員会5人の人事案。新日本製鉄副社長・進藤孝生氏、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事・辰巳菊子氏、一橋大院教授・山内弘隆氏、地球環境産業技術研究機構理事・山地憲治氏、日本環境学会会長・和田武氏。(朝日新聞

2011. 11.17
波の力を中継アンテナ電源に、博多湾で実証実験

 揺れに伴い、側面の開口部から入る海水によって、直方体内の空気が上部のパイプから外に押し出されたり、逆にパイプから外気が入ってきたりする時にパイプ内のタービンを回す仕組み。発電能力は高さ30センチの波を受けた場合で蛍光灯やパソコンを利用できる100ワット程度という。(読売新聞

2011. 11.17
三洋電機のスマートグリッド施設の電力削減量、125%の節電に

 実証施設「加西グリーンエナジーパーク」(兵庫県加西市)の消費電力削減量が当初の予測を上回る結果となったと発表した。太陽光発電と管理棟のエネルギー管理システム(EMS)による電力削減量は当初90%を予想していたが、実際には消費電力を上回る125%(EMSによる省エネが15%、太陽光が110%)の節約になった。(朝日新聞

2011. 11.17
SBエナジーが苫小牧にメガソーラー来年着工、国内最大340メガワット

 苫小牧東部地域の工業団地内の未利用地約480ヘクタールに、最大出力約340MWの国内最大のメガソーラーを建設する計画。来年着工し早期の稼働を目指す。一般家庭約10万世帯分の電力をまかなえる規模。将来的には世界最大級の1000ヘクタールへの拡張も予定する。(毎日新聞

2011. 11.17
市民参加型のメガソーラー、愛知・知多の名古屋港に計画

 計画地は知多市の公有地約20ヘクタールで、現在は産業廃棄物の埋め立て処分場になっている。この土地に太陽光パネルを敷き詰め、約3500世帯分の電力に相当する出力約12MW級の発電を目指す。事業規模は50億円前後の見通しで、NTTグループで太陽光発電事業を手がけるNTTファシリティーズと豊通が運営主体になる。(毎日新聞

2011. 11.17
Facebookで「スマートコミュニティ」の体験

 東芝によると、今後もグローバルに向けた訴求が可能なオンラインメディアを活用し、「スマートコミュニティ」取り組みに対する理解・共感が得られるように、新しい形のプロモーションに取り組んでいきたいとしている。(読売新聞

2011. 11.16
北海道電力、道北に風力発電の受け入れ枠

 募集対象から除いてきた道北地域から、最大3万キロ・ワット程度の受け入れを再開することが最大のポイント。道北地域以外からは風力発電設備1基あたり5万キロ・ワット以下を条件に受け入れるとしており、20万キロ・ワット超の応募があった場合は抽選で事業者を選んだ上、14年度をめどに実証試験に移行する計画だ。(読売新聞

2011. 11.16
東京都がマンションや戸建て住宅への太陽熱導入で補助事業

 今年度からの5年間、新築住宅に太陽熱利用システムを設置する事業者に費用の半額を補助する。事業に先立って関連メーカーから新技術を公募し、大和ハウス工業など22社のシステムを採用した。(日経新聞

2011. 11.16
三洋電機、ドイツで住宅用蓄電システムの実地試験

 ドイツは太陽光発電の大量導入による系統の不安定化を避けるため、09年に自家消費型フィードインタリフ(固定価格買い取り制度)を採用した。発電電力を自家消費した場合にも奨励金を支払っている。このため蓄電システムの導入で昼に発電した電力を夜に使えるようにしてインセンティブの最大化を狙う。(朝日新聞

2011. 11.16
原発の追加安全コスト、1基につき194億円

 試算は最近7年以内に稼働した4基の原発でかかった費用を基に行った。1基あたりの内訳は、津波で全交流電源を失っても原子炉や使用済み核燃料プールの冷却を維持する「緊急安全対策」が118億円、各原子炉への複数の送電回線確保を図る「外部電源の信頼性確保」が26億円などとなっている。(読売新聞

2011. 11.16
徳島県がメガソーラー誘致に18候補地、災害時利用視野

 県が、大学教授や企業の技術担当者らからなる推進委員会の15日の初会合で示した。候補地は県内5市7町の18カ所で、このうち8カ所が自治体の公有地。(朝日新聞

2011. 11.15
兵庫県淡路島、太陽光発電でSPC設立へ

 2012年1月をめどにHEMSと機器などを接続するインターフェースの規格を策定する。経済産業省は今後HEMS導入を促す政策の実施に当たり、支援対象を選ぶ際の条件に同チームが策定するインターフェース利用を求める方針。(朝日新聞

2011. 11.15
英のスマートグリッド計画に東芝が協力企業として参画

 ワイト島内に太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギー発電所を設置し、エネルギーを自給自足するとともに余剰分を英国本土に供給する大規模プロジェクト。英国の公益法人が主導し、東芝のほか米IBM、英C&Wなど4社が協力企業として加わった。(朝日新聞

2011. 11.15
CO2の地中貯留実用化向け実験が来年度から北海道で

 苫小牧市内で運転中の製油所に、排ガスからCO2を取り出して圧縮する施設を建設。80キロ離れた別の製油所と合わせ、年15万〜25万トン分を集める。CO2は製油所沖合の深さ約1千〜3千メートルの海底まで、2本の穴を掘って埋める。(朝日新聞

2011. 11.13
石油を生む藻類共同研究へ筑波大、東北大などが協定

 2013年度には市の南蒲生浄化センター(同市宮城野区蒲生)に実験施設を設け、筑波大は藻の研究を、東北大は石油成分の抽出や精製技術などの開発にあたる。(毎日新聞

2011. 11.13
三重大のスマートキャンパス事業、経産省の補助金対象に決定

 学内で太陽光パネルの増設や風車の大型化、蓄電池の新設が中核で、放電や蓄電を制御できるようにする。エネルギーを有効活用するための総合制御施設も設置し、再生可能エネルギーとガスエンジンを相互利用する。また、除湿機能に優れ、消費電力を節約することができる空調やLED照明の普及を進める。総事業費は約19億円。(毎日新聞

2011. 11.11
住宅の燃費表示「エネルギーパス」の日本版が来春始動

 エネルギーパスとは、建物の燃費性能を表示する制度。住宅購入を検討する際に年間の光熱費を含めたトータルコストで比較できるため、住宅の省エネを促進する効果が期待される。床面積1平方メートル当たりの必要エネルギー(暖房、冷房、換気、給湯)などをタコメーター方式で表示する。(朝日新聞

2011. 11.11
メガソーラーの候補地50カ所を岩手県が発表

 東日本大震災による大規模停電や燃料不足の経験を踏まえた再生可能エネルギーの導入を促進する取り組みの一環で、日当たりが良く地権者が設置を了承している2〜459ヘクタールの候補地を取りまとめた。(毎日新聞

2011. 11.10
住友商事など、EV用充電スタンドを展開する会社を設立

 新会社では、急速充電および普通充電ができるスタンドを全国ネットワークで設置し、会員を中心とするEVPHEVユーザーに対して有料の充電サービスを展開する。(朝日新聞

2011. 11.10
二酸化炭素90トン分の排出権 南アルプス市売り出し

 「金山沢川水力発電所」の稼働によって減った二酸化炭素(CO2)排出量90トン分を、市が排出権(クレジット)にして企業などに売り出す。国の「オフセット・クレジット(JVER(バー))」制度を利用した取引で、水力発電によるクレジットの発行は全国初。(朝日新聞

2011. 11. 9
熊本・水俣市などと農漁村で次世代電力網の実証、富士電機

 2ビニールハウスやカキの養殖プラントに太陽電池を導入し、化石燃料の削減と生産性向上を目指す。また都市部に比べて需要家が分散している農漁村地域に適した地方型スマートグリッドを開発する。 (朝日新聞

2011. 11. 9
太陽光発電が2020年には4割安、政府の検証委見通し

  欧州太陽電池工業会によると、世界の太陽光発電システムの生産が今のペースで伸び続けた場合、累計生産量は20年時点で今の10倍、30年時点で30倍に伸びる。これを前提に住宅の太陽光発電システムの価格が2020年にいまより4割、30年に6割下がるとの見通しを、政府の「エネルギー・環境会議」のコスト等検証委員会が8日示した。(朝日新聞

2011. 11. 9
長崎県、ハウステンボスでスマートグリッドの実証事業を始動

 本実証事業の計画期間は3年。スマートメーター(次世代電力計)などのICTを活用した電力需給予測や目標自給率の設定、太陽光発電や蓄電池を利用した自給電力システムの構築、システム敷設のための初期投資や運用費用のコストなどを算出し、電力需給バランスの最適化モデルを策定する。(朝日新聞

2011. 11. 9
久留米市、50年度までに温室効果ガス80%削減の実行計画策定

 基本方針に、再生可能エネルギーの利用促進▽低炭素型まちづくりの推進▽循環型社会づくりを掲げる。重点取り組みとして、太陽光発電システムの普及、下水汚泥消化ガスによる発電、防犯灯のLED化、エコカーの普及推進などを進める。(毎日新聞

2011. 11. 8
ケニア最大の地熱発電プロジェクトを受注、豊田通商・東芝

 総受注額は約300億円、20144月に運転が開始される予定。ケニアの首都ナイロビから北西約100kmに位置するオルカリア地域に14kWの地熱発電所を2ヵ所建設するもので、総発電出力で28kW。現在のケニアの総発電容量の約25%を占める同国最大の地熱発電プロジェクトとなる。(朝日新聞

2011. 11. 8
国立極地研究所が風力発電機利用の水素発電システムを導入

 風力発電で生成した水素を有機化合物であるトルエンに固着させ常温・常圧の液体であるメチルシクロヘキサン(MCH)の形態で貯蔵する備蓄システム持ち、貯蔵したMCHから必要なときに水素を取り出し、水素混合ディーゼル発電機で発電する。(朝日新聞

2011. 11. 8
オーストラリア議会が炭素税法案を可決、来年7月から導入へ

 議会での承認により、排出量の多い国内企業500社が2012年7月から排出料金、いわゆる炭素税を支払うことになる。 法案成立によって2020年までに温室効果ガス排出量を2000年比で5%削減するというオーストラリア政府の取り組みが強力な後押しを得る。(ロイター

2011. 11. 8
Jパワーなどが秋田県に地熱発電所を建設、20年に稼働

 秋田県湯沢市において、地熱発電所「山葵沢地熱発電所(仮称)」を新設する計画を発表した。発電出力は42MW級で、着工は2015年、運転開始は2020年を予定している。(朝日新聞

2011. 11. 7
スマートメーターで家庭の節電支援を、経産省が新規格

 企業や家庭など利用者が電力の使用状況の詳細な情報を把握できる新規格に統一する。電力会社が独占してきた情報を広く共有し、ピーク時の使用電力の抑制や、節電サービス、新家電などの新市場育成につなげる。時間帯別電気料金の導入など電力供給システムを改革する狙いもある。(日経新聞

2011. 11. 7
家庭での次世代電力網接続を標準化、パナソニック・東電など

 2012年1月をめどにHEMSと機器などを接続するインターフェースの規格を策定する。経済産業省は今後HEMS導入を促す政策の実施に当たり、支援対象を選ぶ際の条件に同チームが策定するインターフェース利用を求める方針。(朝日新聞

2011. 11. 6
出雲でメガソーラー事業化、有志業者が会社設立検討

 出雲市内に事業所を置く電気工事業者有志が検討を始めた。今年度中にも会社を設立し、同市内で国内最大規模となる出力1万2000キロワット程度の施設整備を目指す。(毎日新聞

2011. 11. 5
太陽光で走れるバイクを山形の縫製会社開発、充電に4日

 太陽光から発電できる電力は走行エネルギーの10%程度。電力の大半は家庭のコンセントから蓄電池に充電して使う。一般道で走行実験を繰り返して、来年4月には100万円以下で販売、リースにこぎ着けたいという。(朝日新聞

2011. 11. 5
帯広競馬場にメガソーラー実験施設、ソフトバンクが設置工事着手

 工期は12月中旬までの予定で、「年内にも稼働させ、発電量のデータ収集を開始したい」と話している。プラントは約3ヘクタールの敷地、発電規模は100キロワット。国内7社、海外3社の計10社のパネルを使い、発電効率やコストなどのデータを集める(毎日新聞

2011. 11. 5
化合物3接合型太陽電池で世界最高の変換効率36.9%、シャープ

 インジウムやガリウムなど2種類以上の元素からなる化合物を材料に、光吸収層をもつ変換効率の高い太陽電池で、将来は、極薄の太陽電池層をフィルムなどに転写することによって、軽量でフレキシブルな太陽電池が可能になる。今後、集光型や宇宙・飛行体向け、車載用などでの実用化を目指す。(朝日新聞

2011. 11. 3
水上式メガソーラーを誘致へ、岡山県備前市

 太陽光パネルを水上に浮かべる発電所は、出力1メガ以上の規模では珍しい。雨が少ない県内には農業用ため池が9783カ所あり、市は新しい太陽光発電誘致の可能性を探る。大ケ池は面積約16ヘクタールで、2メガの太陽光パネルが設置できると予測している。(毎日新聞

2011. 11. 2
小水力発電へ協定締結、岐阜県伊佐市など

 来年2月から水力発電設備の建設に着手し、2013年4月に営業運転を始める予定。発電電力量は一般家庭約1千軒分の使用量に相当する年約385万キロワット時を見込む。(朝日新聞

2011. 11. 1
中部電力、愛知県武豊町でメガソーラー8.MWの運転開始

 ナゴヤドーム約3個分の敷地(約14万平方メートル)に、パネル約4万枚を敷き詰めてある。建設費は約40億円。年間で約2000世帯の家庭の電気を賄うことを想定している。(毎日新聞

2011. 11. 1
MWのメガソーラー新潟県阿賀野市で営業運転開始

 10月31日「新潟東部太陽光発電所」(最大出力1000キロワット)が営業運転を始めた。自治体が売電目的で設けるメガソーラーとしては全国で初めて。(毎日新聞

このページの先頭へ

バナースペース

日本再生可能エネルギー総合研究所

JAPAN RENEWABLE-ENERGY
RESEARCH INSTITUTE : JRRI
略称:再生エネ総研

〒224-0001
横浜市都筑区中川2-9-3-403

2-9-3-403, Nakagawa, Tsuduki-ku, Yokohama-city 224-0001 Japan

WEB: http://www.jrri.jp
MAIL: info@jrri.jp
Twitter: @kit_jrri